キャラクターコンフィグ画面の開き方
キャラクター設定でおすすめのものをまとめした。
デフォルト状態と比較しながら好みに合わせて色々と設定してみましょう。
キャラクターコンフィグ画面の開き方
- 「メニュー」を開いて(PS4/5は □ボタンの上にある小さなボタンを押す)
- 「システムメニュー」→「キャラクターコンフィグ」を開きます。
カットシーンをスキップする

- 冒険に慣れてくると同じコンテンツに何度か通う機会が増えてきます。
- その際、毎回同じシーンを見たくないというときはここにチェックを入れましょう。
- 少しでも早くコンテンツをスタートした人向けです。
- 初見でコンテンツに突入した時は、ちゃんとムービーシーンは流れるので安心してください。
- 大抵のプレイヤーはここにチェックを入れているようです。
チャット入力の方法

デフォルトの場合
- ここにチェックが入っています(有効になっている)。
- キーボードを打つとチャット欄に文字が入ります。
無効(チェックを外す)にした場合
- キーボードで入力するだけではチャット欄に文字は入りません。
- 一度、チャット欄をアクティブ状態にしてから文字入力をします。
- 意図せずチャットしてしまうことを誤爆といいます。
- 無効にすることでその防止になります。
チャット欄をアクティブにする操作
- コントローラーのタブボタン(PS4/5の真ん中の大きいボタン?です)を押す。
- 何度か押すと画面左下の「あ」Say というところに指矢印が移動します。
- その状態で〇ボタン(確定)するとチャットが入力できるようになる。
カメラ(視点移動)/ 右スティック操作の設定

- 右スティック操作で視点(カメラ)が変わります(スティック押し込みで主観・客観変わる)
- デフォルトはチェックありません。
- チェックを入れるとコントローラーの操作が逆転します。
- デフォルト状態で違和感がないのであればそのままでいいと思います。
カメラ速度の設定
- この画面の下に、カメラ速度の設定があります(お好みで)。
カメラの注視角度設定(チルトカメラ)
- 同じくこの画面の下の方に、 カメラの注視角度設定(チルトカメラ)があります。
- ここの数値の変更で自キャラの画面上の位置を変更できます。
- 【便利!】「Ctrl」+「上または下」でも同じ操作が出来ます。
バトル中のエフェクト設定

- バトルエフェクトとは魔法などの派手派手な演出表示のことです。
- デフォルトでは、全て表示になっています。
- 目がチカチカする・見づらい・動作が重くなる(遅延) など感じたら設定しましょう。
- 近くが見づらいのは老眼です。
注意!!
パーティーの設定を「表示しない」にはしないように!
地面設置型の支援魔法などがわからなくなってしまいます。
所持品のページ表示 装備品の収納先

所持品画面の表示タイプ
- 展開にすると、一度に多くの所持品ページを確認できます。
装備品入手時はアーマリーチェストに収納する
- チェックを外すことで、 入手品は一度、所持品に入ります。
- 自分で確認して必要なものだけアーマリーチェストに入れ直しするようにしましょう。
- アーマーリチェストが煩雑にならくていいです。
- アーマリチェストというのは、装備品専用の所持品欄のことです。
時間表示 / HP比率表示

時間の表示
- ディフォルトはローカル時間(日本時間)
- エオルゼア時間にもチェックを入れましょう。
- 冒険が進むと他のプレイヤーと共闘するコンテンツに参加することがあるかも(自由)。
- その場合、戦闘開始時間をアナウンスしてくれるプレイヤーがいます。
- そこでアナウンスされるのがエオルゼア時間(ET)です。
- 開始ET20:05 など使います。
- (エオルゼア時間で20:05になったら戦闘開始します。という意味)
HP比率の表示
- HP比率の表示にチェック入れておくのもおすすめです。
キャラクターネーム表示(自分を見失わないために)

上のように自分の名前の色を変えておくと、24人コンテンツなどで自分がどこにいるのかわかりやすいです。
自分を見失わないでください。
クロスホットバーの設定の方法(スキルアイコンの設定方法)

クロスホットバーの設定(スキルの設置)
- ホットバーというのは、スキルなどを 棒状に?表示させるものです。
- クロスホットバーとは、画面下に表示される16個のアイコン(4×4)表示の部分。
- R2、L2を押すことで使用します
- R1、L1を押すとページを切り替えることが出来ます。
- どのページに何をセッティングするのかはクラス(ジョブ)ごとに異なります。
- チェックが入っているページにセットしたものは、全てのクラス(ジョブ)で共有されます。
- 共通して使用するテレポやデジョンなどを設定するといいと思います。
クロスホットバーのアイコンの設定の仕方
既に設定されているものを移動する場合
- (2~4は全て、R2かL2を押した状態で行う)
- コントローラー真ん中の大きいボタンを押す(編集モードになる)
- 移動させたいスキルに呼応したボタン(〇△□×上下左右)を押す(スキルが編集モードになる)
- そのスキルを置きたい(入れ替えたい)場所に呼応したボタンを押す。
違うページに移動したい場合
- (2~3は、R2かL2を押した状態で行う)
- R1を押す 。
- 何も設定されてない新規ページに移動したい場合は、R1を押した状態で、移動したいページに呼応したボタンを押す。
削除する場合
- 設置されているスキルに呼応したボタンを2回押す
戦闘時、非戦闘時のホットバー(クロスホットバー)の設定

戦闘状態(抜刀状態時)に戦闘で使用しないホットバーを表示させない方法
- 冒険が進むと、戦闘中にホットバーを切り替えながらスキル選択するようになります。
- 覚えるスキルがふえるためです。
- チェックを入れておくと、戦闘中に表示(切り替え)が出来るページを限定出来ます。
- R1、L1を押すとページを切り替えることが出来ます。
ゲーム開始時はクロスホットバーにはショートカットアイコンが設定されています。
それぞれメニューから選択できるものです。
どんな感じか理解して、不要だと思うものはすべて削除しましょう。
クラス(ジョブ)で覚える戦闘スキルを、1ページ2ページに設定しましょう。
共通して使用するものを共有にしたページに置くというのがおすすめです。
チャットアナウンスについて(音を鳴らす)

- チャットで誰かが発言したときに、音でお知らせしてもらうことが出来ます。
- デフォルトはTellにのみチェックが入っています。
- 「♪」のマークを押したときに流れる音が、アナウンスとして鳴ります。
- 上の設定は、所属するフリーカンパニー(FC)やリンクシェル(LS)で誰かが発言すると音が鳴る設定です。
- よそ見しているときに話しかけられても気づくことが出来ます。
ほかにも色々ありますが、代表的なものを紹介してみました。
参考になれば幸いです。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
コメント