人生、七転び八起 最後に起きてたらいいんじゃないかな ~ FF14を遊びながらサイトを育成していく雑記ブログ ~

初心者がガンプラ作るよ(RG Hi-ν ガンダム)おすすめ

スポンサーリンク
◆本ページはプロモーションが含まれています◆
オタ系エンタメ
スポンサーリンク
エンタメ・アニメが見放題!【DMM TV(DMMプレミアム会員登録)】 *SEO用
スポンサーリンク
【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり
スポンサーリンク
【dアニメストア】5,300作品以上のアニメ見放題サービス dアニメストア!31日間無料・月額税込550円!
スポンサーリンク

前置き(長い)私が如何に初心者か・・

私はカッコイイものが好きです。
日本のプラモデルにしてもフィギュアにしても
その造形美は世界一だと思っています。

秋葉原にたまに行きます(年に1~2回)。
コロナで行けなくなりましたが。
ディスプレイされているフィギュアやプラモを眺めに行くんです。
それは私にとっての美術館巡りみたいなものです。

私は見るのは好きなのですが作るのは苦手です。
だからプラモデルは買っても作っていないものが
いくつかあります。
何が苦手って、塗るのが苦手なのです。
恐らく子供の頃に上手く塗れなかったことで
ずっとそれを引きずっているんだと思います。

実際、最近も買ってあったSDガンダムを塗ってみましたが
上手く塗れませんでした_(:3 」∠)_

塗る作業だけを繰り返して
上手く塗れなくて
全く組み立てが先に進まず
結局飽きてしまう・・・。

SDガンダムさえ作れないんですYO!

そんな私ですが最近興味を持ったのが
ガンプラの「色分け済み・接着不要」というもの。

そしてたまたまネットで見つけて
ビビビッと来たのが「RG Hiーνガンダム」です。

かっこいい(≧▽≦)

手に入れることが出来たので
こんな私でも上手くできるのか
作ってみたいと思います。

スポンサーリンク

作ってみよう

現物見てください!カッコイイ(ΦωΦ)
バンダイ ホビーサイト
機動戦士ガンダムシリーズのプラモデル「ガンプラ」をはじめ、新商品・イベント・キャンペーンの情報を発信中!

ネットで購入したので箱のサイズとかわかりませんでしたが
A3くらいの大きさです。高さは10cmくらいあります。
あ、ちなみにお値段 5000円ほどです。
いいお値段です。

箱を開けるとパーツがくっついているアレが
10枚くらい入ってました。
パーツは細かいのから大きいものまで
少なくみても100個以上あります。

取説は、ちょっとした小冊子ですw

作れるのかしら??

不安がよぎったものの、
つい最近、どこかのおばあさんが
ナイチンゲールを作り上げたという動画が
話題になっていたのを思い出し、
負けられない!
とよくわからないライバル心が芽生えた私は
早速作り始めてみました。

取り合えず、両足のクツの部分だけ二つ作りました。
片方のクツだけでパーツ10こくらい使いました。
結果、人の足と同じくらいの関節を感じますw
実際、つま先、土踏まず、かかとでクネクネですw

パーツも上手いこと分かれていることで
色塗り不要も納得。
組み立ても、接着剤が不要で
プラモデルを作っているというより
ブロックを組んでいるみたいな感覚です。

とても作りやすいし、綺麗に出来る!

ここまで1時間ほどです。
ランナー処理で少しヤスリかけたりしたので。
でもヤスリも気にしなくてもいいくらいに
うまく組み立てで隠れるように考えられているみたい。
(でもヤスリは少しかけたい派w)

頭のいい人が設計しているんだなぁと
感心しながら作業しました。

スポンサーリンク

脚を作る

靴の次は、脚です。

まずは筋肉を作りますw
昔のガンプラと言えば、中身が空洞で
皮を前後で貼り合わせるみたいな感じでした。
それも、ひざ下とモモを別々にと言った感じで。

でもこれは違うんですね。
筋肉を作りますw

まずはももひざを左右作りました。
これもまた1時間弱です。
たぶん組み立てると見えなくなる部分と思ったので
ヤスリはなしです。
さくさく作れてしまうのでゆっくり目で作りました。

途中事件が発生したのがタイムロスでした。

切り離した記憶が無いのに、
パーツが1個消えていたんです!!

集中しすぎて無意識に切り離した!?
いやさすがにそんなことは・・・でも・・
探しました・・
もしかして、元から欠品してた!?
うーん・・・探しました・・

そしたらですね、
そのパーツが入っている袋の中にポロっとあったんです。

作っていて気づいたのですが
パーツによっては、ほかのパーツを切り離すときの
持ち方によっては簡単にポロリしてしまうようです。

ほかのパーツも切ってないのに切れているものがありました。
ポロリまではしてませんが。

そういうことが有りうるという経験を身に着けて
作業を進めていきます。

スポンサーリンク

両脚が完成

前回の続きから、1時間~2時間でしょうか?
時間が長く感じたり短く感じたり・・

脚を作る作業って地味なんです。

筋肉に皮を貼っていくような作業ですw

作りはじめに、
「これは頭のいい人が作っている」
「ブロックを組んでいるみたいだ」
と書きましたが脚を作り終えて確信しました。

「これは【組木細工職人】が作った(設計)した」
に違いありません。
ブロックというよりもはやパズルです。

もうね、パーツを組みながら感動です。
これがこうなると・・・ぉぉー-!!!
みたいなことの連続です。
注:私はRGを作るのが初めてです。

そんなパーツの嵌め方するの?
といくつか嵌めると
ぉぉー--!!
みたいなことの連続なのです。
注:私はRGを作るのが初めてです。

昔のプラモデルって、
AとBの接するところに接着剤つけて貼ります程度だったけど
これはそういう単純なことがほぼ無い。

作っていて楽しいです。

スポンサーリンク

腰が出来た

腰回り。
骨盤のところです。

骨盤を作って、そこにガンダムによくあるスカートをつけます。
可動部が多いのでスカートというより
ビラビラを一つずつつけていく感じです。

ここで問題が発生しました!

まだ先のことだと思っていた「シール貼り」が発生しました。

何が問題なのかというと
「ピンセット」がありません。

指でシールは剥がせたものの
貼るのが難しい・・
てか無理!
溝に銀色のシールを貼るんですけど
これがまた細かいんですよね~。

そこで アレ を代用することにしました。

♪~テレテレッテレ~♪

「け~ぬ~きぃ~」

毛抜きですw

これも広義で言えばピンセットなので!!
しかも、ちゃんとした(?)毛抜きですからね!!

代用出来ました(≧▽≦)

そんなこともありましたので
なんだかんだと腰も1時間ほどで完成です。

どのブロックも1時間かかってるのは
かなりゆっくり目にのんびりパッチンパッチンやっているからです。

たぶんテキパキ作ると半分の時間くらいだと思います。

スポンサーリンク

お胸そして腕、お顔。

私はFF14で遊んでいます。
FF14はMMO(大人数参加型オンラインゲーム)なので
ダンジョン攻略などはパーティを組む必要があるんです。

そのパーティーのマッチングはシステム申請することで
自動マッチングされるのですが
その待ち時間や、
ただログインだけしてボーっとしているだけの時間で
このプラモデルを作っています。

そんな感じで、気が付けば
胸・腕・顔 まで完成してしまいました。

前回、腰までくみ上げた後での「胸」は
思いのほか小さくてびっくりです。

頭身的に胸を顔だと言っても過言ではありませんw

腕は、手のパターンが2つあるんですね。
昔、作った(たぶん完成させてない)プラモデルは
指が動いたような気がします。
プラモじゃないかも!?

そして、顔!!

人形は顔が命!

顔が非常に苦労しました。
ちょっとパーツの組付けが悪いのか
微妙に歪むんです。
目が落ちくぼむといいますか・・w

パーツをはめると顎が外れるというか・・。
(顎は取説に注意書きが無いのが悪いのですが
 スライドさせる感じでパッチンってしないとダメです)

顔を両側から挟むと、前頭葉の部分に微妙に隙間が・・

これらの歪みをあーでもないこーでもないと
組んではバラシ、バラシては組んでを繰り返して
多少の妥協もありつつ、仕上げのツノをつけたら
思いのほかしっくりときました。

胸~腕~頭で3時間弱ですかね(かなりのんびりです)。

顔は、当たり前ですが 小さく感じた胸よりも
更に小さいです。
足から上に行くほど小さくなっていく・・

最後に出来上がった頭をくっつけてみたら・・

こ・・これは・・・

キャプテン翼の頭身だ!!!!!(; ・`д・´)

スポンサーリンク

武装(ファンネルとか)出来たので組み立て完了

武器なども一通り作りまして、
最後には背中のランドセルとそこに付属するファンネル・エネルギータンク?を
作って完了です。

ファンネルを6個作るのですけど、
このファンネルのパーツの嵌りが少し悪かったです。
どうしても、コンマ数ミリ浮いてしまう。

まぁいっかw
で済ませましたが、気になる人は接着剤使った方がいいかもです。

通しで、7~8時間ですが、
テキパキやったら半分くらいの時間で完成できるかもしれません。

難しかったのが、顔面でしたw
はめ込み方について説明不足のような気がしました。

とはいえガンプラ初心者の私にとっては全体的に期待以上のもので
これで5000円弱ならお得なクオリティだと思います。

さて・・・
中々の完成度なので、とりあえずこれで終わりですが
あとは気が向いたら シール貼りと墨入れをして
さらには 艶消しトップコートなるものをシュッっと
やるかもしれません。

その時はまた記録(記事)に残したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました