1話
◆事情を知らない転校生がグイグイくる。 (1-14巻 最新刊) ↓ 大人買い
死神と陰口を叩かれる女子。
男子にも女子にも。
小学生というのは辛辣だ…。
でも物理的ないじめが無いだけ良かった…(良くない)。
しかし…死神かぁ…
二つ名としてはカッコいいな!(ゲゲゲの鬼太郎みたいだけど)
なんて思ってたら主人公の男子も同じことを思っていたようです。
そしてその彼が死神こと西村さんに
名前の由来を直接聞きに言ったのでした。
その会話のやり取りを見た私は思うのでした。
こいつ…馬鹿だな!
オカルトではないけれど好きなものを見境なく好きと言う感じは
ケロロ軍曹の主人公の日向冬樹ぽい。
見た目のせいかも。
そして私は思うのでした。
この二人は紅魔の里の学校にこそ相応しいと!
やっぱり突き抜けてる馬鹿っていうのが一番いいと私は思います。
細かいことなんて気にしない。
そういう性格が人生において一番強い。
それを馬鹿にする奴の方が馬鹿なんだと私は強く思う。
ただこの話はいじめが設定にあるのが切ない。
そのうち転校生の突き抜けた馬鹿さに
周りもみんなバカバカしくなってきていじめが無くなるっていう
そういう展開なのかな?
そして最後に・・・
小学生がベッドの上で顔を赤らめるとは…
けしからんです(°Д°)!
2話 シャミ子
凄いアニメだ。
自分の中の常識というか固定観念というそういうのが粉々に破壊されます。
西村さんもそうなのかも。
そして日野くんはイイやつだ。
というか高田くんと同じく馬鹿なのだ。
そして高田姉もいいね♪
常識的なところを備えているけれどやはり高田くんの姉である。
強い!
考えがぐちゃぐちゃになるのは怖さがあるからかもしれません。
普通に考えたら高田くんも一緒にいじめられます。
そういうドラマは数多ありましたから
それが私の中の常識なんです。
だからいつ高田くんまでいじめの対象にされるのかというのが
そんなことはないだろう物語だとわかっているのに
気になってしまう。
クラスメートからしてみたら高田君の態度を見て馬鹿馬鹿しくなるのでしょうけど。
2話にして西村さんが少し高田くんの態度にツッコミをいれるようになりました。
何となくシャミ子味が出て来ていいですね♪
あともう一つ怖さを感じるのは高田くんです。
高田君の興味は死神の西村さんなんです。
西村さんが死神でなくなったときに彼は興味を失くしてしまうのではないか?
そう考えたらオープニングにあるように彼らこそ異世界転生すべきなのかもしれません。
そしたら末永く幸せになれそうなそんな気がしました。
(見るところたぶん違うんだろうな…)
3話 ちょむすけ
そういうことか。
「北川くんは呪いに弱い」か…なるほど。
この呪いというのは心の弱さのことなんだ。
他人をいじめる心こそが呪いなんだねー。
と都合よく解釈してみました。
さて猫の名前は何にするのかな?
めぐみんかな!?
え?クロ!?
変な名前をつけましたね。
ってこれじゃこのすばじゃないですか!
いっそここが紅魔の里だったなら西村さんは大人気だと思う。
なんせ呪うことが出来るのだから。
場所が違えば価値観も違うものだと思います。
いじめてる側も環境が変わればいじめられる側になることだってあるのです。
それは自業自得かもしれません。
そしてその時になって知るのです。
あの時自分はなんてひどいことをしていたのかと。
後悔しないように人に優しい人生を送ってほしいとお姉さんは思います。
ってこれそんな話じゃなかった(≧∇≦)
夏休みの計画を立てるっていうのは酷な宿題ですね。
私も丸々1ヶ月暇していた夏休みがありました。
自分から人を誘うことをしないタイプなのです。
それで暇していたということはつまりはそういうことです。
今のぼっちは昔からだったんだ!(°Д°)
嫌なことを思い出してしまいました。
罪深いアニメです。
4話
もしかしてこれは…?
と思ったらやっぱり同じ場所にいましたか(≧∇≦)
流石グイグイパワーです。
西村さんの人生にグイグイ寄せてきます。
しかも高田君はおばあちゃんと知り合いで
可愛がられていた感じ。
親族という外堀も埋めてしまった。
お父さんは男親ですから
仕方ないですけど。
てかお父さんはおばあちゃんとの会話の感じからして婿養子なのかしら?
お墓は西村家だし。
さて今回の見所はそんなところではなくてー。
高田君の中で「死神」の意味が変わってしまった。
端から見た感じだと
魔法が解けたように見えた。
学校に戻ったときに
クラスの子たちが死神呼びしたら
高田君はどんな反応になるのだろうか?
田舎育ちでヤンチャだった高田君は
真の力を発揮していじめる奴等を駆逐していくのだ!!
なんてことにはならないだろうけれど
高田君のメンタルが謎のままに
今週終わってしまいました。
転換期なのか?
それとも何事も無かったかのように
学校生活に戻るのか…
気になります…。
5話 ファション
これだけ突き抜けちゃってると逆にいいね!
同級生の笠原さんの気持ちがわかった気がする。
高田君が無敵すぎる(≧∇≦)
その前に…
先週の終わりからどんな展開になるのか心配したけれど
ちゃんと向かい合って関係が戻せて良かった。
自分が小学生の頃あんな会話出来たかなぁ?
うんこ漢字ドリルでもあった日には
きゃっきゃっしてそうな私には無理だなぁ~。
高田くんは天然ジゴロなのか!?
指輪を左手の薬指に嵌めてあげるとか…
平気で手を繋ぐとか…
異性に対する意識がなぞなぞすぎる(°Д°)
そこが面白さなんですけどね!
今週見ていて感心したのは
高田くんのTシャツが何パターンもあるところ!(そこ!?
おひげTシャツだけじゃなかった!
犬の顔、あと胸元おひげバージョン!!
色ちがいもあり!
少なくとも今週は4着です。
こういうアニメっていつも同じ服しがちなのにね。
西村さんも少なくとも3着でしたし。
日野くんとの仲良し三人組に癒されました…。
水星の魔女で血に染まった心を地球の死神が洗い流してくれました♪
こういうアニメって大事です。
あ、そうだ。
Cパート!
高田君のお姉ちゃん、種崎のあっちゃんじゃないか!!(今頃!?
キャスト見ないと気づかないレベルだ・・・
すごっ!
6話 子供ね
まてまてまてぇー
西村さんと日野くん以外に友達がいるんかい!?
そりゃいるんだろうけども
あんたたち誰よ?(≧∇≦)
というのが今回の一番の衝撃です。
笠原さんが高田くんに気があるというのは
何となくわかってましたけども。
如何にも小学生よね。
気がある子に素直になれないというか。
小学生関係ないか(≧∇≦)
笠原さんはもうそういう系の女子なのだ。
ていうか笠原さんの精神攻撃は
高田くんを焚き付けてるだけだけど(≧∇≦)
そこら辺がわからないところが小学生なのよ。
小学生関係ないか(≧∇≦)
笠原さんはきっとこのまま大人になっていくのよ。
そして恋が芽生えた高田くん。
そのドキドキが恋だと気づくのか?
それとも闇の鼓動とかいって歓喜するのか!?
まぁ私くらいになると
高血圧を気にしてしまうけどね!
ふはははっ!
見たか!笠原さんよ。
これが大人というものさ( ´,_ゝ`)
7話 OHIGE
に、西村さんのお父さん!!
エプロンの柄がOHIGEだー(°Д°)
もしや…OHIGEは何かの一族の証なのでは!?
死神を守護する眷属とか!(°Д°)
てか先生が初めて生徒を注意したぞ?
「クラスメイトを死神なんて呼ぶな」と。
だがしかし!!
小学生を二人、見知らぬ土地に置いていくという…。
これは責任問題ですな!
ほら。
言った先から高田くんと西村さんが
遠足ルートとは関係ない商店街へ
遊びに行ってしまったじゃない~。
先生が渡したお金まで使い込んで…。
飛んだ不良ムーヴじゃないですかぁ。
って先生がそれを許してる…。
みんなには内緒だぞ。だと!?
もしかして先生も西村さんを守護するOHIGE一族なのでは?
ネクタイにでもマークがあるのかと思ったら無いね。
たぶんズボン脱いだらOHIGEがあるのかも(*´艸`)
パンツの柄だよ?
味玉はおまじない…
おまじない…
お父さんは呪(まじな)い士だったんだよっ!!
ナ,ナンダッテー(°Д°)(°Д°)(°Д°)
そして自分の策略が上手くいかない笠原さんは一人思うのでした。
マジないし!
と。
8話 中二病養成ギプス
やっぱりねー(о´∀`о)
ギプス着けて喜ぶと思った。
小学生ってちょっと憧れるんだよね。ギプス。
腕が硬くなる。
三角巾で吊るす。
文字が書ける。
でも私は骨折をしたことがないから
わからない。
重度の捻挫で足にギプスしたことはあるけど
怪我をした後は暫く痛かったのよ。
腕がポッキリとなると実際はどうなんだろうか。
それでも私の場合は
松葉杖だー(≧∇≦)
と密かに喜びましたが…。
※松葉杖は脇とか痛くなるので
翌日には使わなくなった。
しかし、この経緯からして
西村さんがクラスのみんなに責められそうなんだけれど
そんなことにはならないのかな?
ならなくていいけど。
基本的にこのアニメは
西村さんがいじめられてることに変わりはないので
少し怖いのよね。
いくら高田くんがノー天気でもね。
いじめられてても面白いでしょ?
ってのはあんまり良くないと思うのです。
このアニメはそういう意味で
危ない橋を渡っているような気がします。
落ちて骨折しませんように!
熱心なファンが高田くんのように
身を呈して守ってくれるか…
どうかはわかりません(≧∇≦)
ところで今週はお姉ちゃんの出番がありました。
種崎のあっちゃんなんだよね?
全くわからない(°Д°)
アーニャだよ?
チセだよ?
ダイだよ?
どうなってるの?(°Д°)
◆事情を知らない転校生がグイグイくる。 (1-14巻 最新刊) ↓ 大人買い

コメント