はじめに
- この記事は、最近のよく見るダンジョンの進め方です。
- 正攻法の攻略記事を読んで突入した場合に驚かないために書いています。
【基本】
- 実際の攻略方針(まとめるか等)は基本的にパーティを先導していく「タンク」が決めます。
- 「タンク」自身はもちろんのことパーティーメンバーの技量を判断して攻略しましょう。
- 「DPS」「ヒーラー」はタンクさんを急かさない。先釣りしない。
- 「DPS」は、とにかく素早く処理しましょう。基本は雑魚処理からです。
- 「ヒーラー」は、不慣れなうちは回復専念です。
- ロールに関係なく戦闘時はタンクから離れすぎないように。
- 希望があれば「パーティーチャット」で会話(相談)しましょう♪
まとめ

概略ですと、現在のカッパーベルの攻略は以下の通りです。
③④、⑨⑩、⑪⑫ 爆薬を拾う
⑭ ラスボスの雑魚は無視(集中攻撃)(2022/4/12~雑魚は出なくなりました)
補足・詳細
①の場所(1Fから降りた場所)
- 1Fは短いので割愛しています。
- ここは昇降機で降りてきたB1F(地下1階)になります。
②の場所(道中)
- ここは、慣れたタンクの場合は、雑魚敵を進行方向へ引っ張っていくことが有ります。
- 引っ張っていくことで、雑魚敵が追跡を諦めて帰っていくためです。
- 引っ張っていった先にはまた雑魚敵がいますので、無理は禁物です。
- タンクが引っ張っていくような場面では、メンバーは手を出さずついていきましょう。
- タンクが足を止めたら戦闘開始しましょう。
③の場所
6オンスの爆薬(1個目)を拾います。(2022/4/12 ④に移動しました)
④の場所(少し開けた広場)
- 6オンスの爆薬を2つを拾います。
- 爆薬を2個手に入れたら「火薬穴」を触ります。
- 「発破装置」を触ります。
⑤の場所(1ボス)
- 赤い円範囲(攻撃の予兆)が順番に3つ表示されます。
- 表示された順番(時間差)で攻撃してきます。
- 遠くに離れているか、攻撃が終わった場所へと回避しましょう。
→ 「時間差で攻撃が終わった場所へ回避する」という対処方法は今後の冒険にも役立ちます。 - ボス撃破後は、小さなカギを拾って扉を開いて先に進みます。
⑥の場所(道中)
奥の昇降機まで敵を引っ張っていくと、諦めて帰っていきます。(2022/4/12 いなくなりました)- 昇降機は、全員が乗ったら作動させましょう。
⑦の場所(昇降機が降りた先)
- ここは昇降機で降りてきたB2F(地下2階)になります。
⑧の場所(十字路・交差部屋)
- 「発破装置」「火薬穴」があります。
- 爆薬を拾いに、⑨⑩へ向かいます(順番はどちらでもいいです)
⑨の場所(小部屋)
- ボムを倒すと爆薬を落とします(1個目)
⑩の場所(小部屋)
- ボムを倒すと爆薬を落とします(2個目)
⑧の場所(十字路・交差部屋)
- 爆薬を2個手に入れたら、火薬穴 → 発破装置 です。
- 先に進みましょう。
⑪の場所(道中)
- 爆薬を拾います(1個目)
⑫の場所(2ボス)
- ボスを攻撃してHPが減るごとに、分裂します。
- 分裂した小さなスライムは爆発します。
- 以上の繰り返しです。
タンクはスライムと戦います。(2022/4/12変更)他の手の空いている人が発破装置を起動します。(2022/4/12変更)するとボムが出現します。(2022/4/12変更)タンクはボムを引き寄せます。(2022/4/12変更)ボスを巻き込むようにボムを自爆させます(倒さない)(2022/4/12変更)ボスが分裂します。(2022/4/12変更)これを、ボスが8分裂するまで繰り返します(3回)(2022/4/12変更)8分裂したらみんなで倒します。(2022/4/12変更)ボムを使わなくてもダメージは通りますが時間がかかるでしょう。。(2022/4/12変更)
⑬の場所(道中)
- 雑魚を処理しながら進みましょう。
⑭の場所(ラスボス)
- 攻撃の予兆に気を付けながらボスを倒しましょう
雑魚が沸きますが、放置します。(2022/4/12~出なくなりました)
ほかの記事(日記)が気になったなら・・
投稿記事一覧まとめ | 今日も床ぺろ (pippi-yukapero.net)
コメント