人生、七転び八起 最後に起きてたらいいんじゃないかな ~ FF14を遊びながらサイトを育成していく雑記ブログ ~

レイドパーティーの基本(はじめてのクリタワ)

スポンサーリンク
◆本ページはプロモーションが含まれています◆
FF14-基礎知識
スポンサーリンク
エンタメ・アニメが見放題!【DMM TV(DMMプレミアム会員登録)】 *SEO用
スポンサーリンク
【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり
スポンサーリンク
【dアニメストア】5,300作品以上のアニメ見放題サービス dアニメストア!31日間無料・月額税込550円!
スポンサーリンク

アライアンスそれぞれのパーティの役割

「クリスタルタワー 古代の民の迷宮」は、
はじめての24人アライアンスレイド(8人パーティー×3)になります。

自分のパーティリストを見ると
ALLIANCE A ALLIANCE B ALLIANCE C とABCのいづれかの表記があると思います。

アライアンスパーティそれぞれの役割

  • ALLIANCE B(Bパーティ)が攻略のメインパーティを務めます。
  • かといって、難しく考える必要はありません。
  • メインタンクをBパーティのタンクが務めるというだけです。
  • Aパーティ、Cパーティは、戦闘中に雑魚が沸いたときに 分散して処理するといった役目です。
  • Aパーティは、画面向かって左側(西)、Cパーティは右側(東) が基本です。
     
スポンサーリンク

ロールの役割

ロール別の役割

基本的には4人パーティ、8人パーティと変わりません。
ただ、3パーティあるということで以下の役割があります。

タンクの役割

  • 基本的に、Bパーティがレイドのメインパーティを務めます。
  • ボスのターゲットはBパーティのタンクが受け持つことになっています。
  • A・Cのタンクはタンクのスタンスを入れません(ボスが浮気してしまうので)。
  • 戦闘中、雑魚が沸くようなフェイズがあることがよくあります。
  • この時には、A,Cタンクもスタンスを入れて雑魚のヘイトを取るようにします。

ヒーラーの役割

  • Bパーティのヒーラーは、通常通り、自分のパーティのタンクの回復に努めます。
  • A,Cパーティのヒーラーは基本的には攻撃に参加します
  • 全体攻撃などが来た場合は、自パーティ全員の回復をします。
  • 場合によっては、Bタンクの回復を手伝うこともあります。
  • 状況によって、ACヒーラーは他パーティの蘇生もする必要があります。
    (他パーティのヒーラーが死んでしまった、半壊してしまったなどの場合です。)
  • 特に新しく実装されたレイドダンジョンなどはそのような場面が多くなります

ということで、一人前のヒーラーは、他パーティーの状況も把握します。
どこを見るかというと、私の画面(下図)を例にすると  を見ます

他のパーティメンバーをターゲットする方法

コントローラー(パッド)操作の場合は、 「L1」+「左」もしくは「右」を押すことで
カーソルがの中を移動します(対象を選択できる)。

ちなみに冒頭で記述した ALLIANCE表記は②に表示されています。

ついでに私の画面レイアウトを補足します。
これがベストではないですが、私は試行錯誤した結果このレイアウトに落ち着きました。
人それぞれ見やすさがあると思いますのでご参考までに。

③ フォーカスターゲット情報が表示されます(簡単なボスなので表示させていません)
④ 敵対(敵視)リストに表示されている敵は、「L1」+「上」または「下」でターゲット切替え可能です。
⑤ チャットウインドウは2つ横に並べています。
⑥ クロスホットバー
⑦ ホットバー(横長)で、使用頻度の高いスキルのリキャスト状況を確認しています。
 (画面はサブの踊り子なので適当なものが置かれています)
⑧ ホットバー(縦長)を3列並べて、テンキーに割り当てています。

DPSの役割

  • とにかく頑張ります。早く倒す。余計な被弾はしない。
  • 赤魔導士は、連続魔で蘇生が出来るのでヒーラーが倒れてしまった場合は、蘇生役を務めましょう。 (ただし、LV50、60のレイドダンジョンでは蘇生(ヴァルレイズ)は使えません)
     
スポンサーリンク

はじめてのレイドパーティの心得(既存のダンジョンに初見で挑む場合)

タンク

  • 初見以外の人は何度も通っていて慣れています。
  • 初見タンクでの参戦は精神的にハードルが高いです。
  • 23人分のヘイトを受け持つBタンクになる可能性が33%あります。
  • なのでタンク参戦は、味気ないですが予習していくのが一般的です。
  • ハートが強い人はこの限りではありません。
  • とはいえ、タンクで初めてということを宣言しておけば 逆にその気概に応援されると思います。
  • クリアした時には、たぶんモテモテ。

ヒーラー

  • 予習はしなくてもいいです。
  • 攻撃も無理にしなくていいです。
  • 自パーティメンバーを見失わないようにしましょう。
    (Aアラ(左・西)、Bアラ(真ん中・北)、Cアラ(右・東)
  • メンバーが倒れないように敵や味方の動きに注意しましょう。
  • メンバーが人知れずデバフを受けていることがあります。解除しましょう。
    デバフマークの下に白い線が表示されているものは、エスナで解除できるデバフです)
  • 死の宣告・ドクロのマークのデバフはエスナで解除できなくてもHPを満タンにすることで解除できるものもあります(クリタワではない別の場所)。
  • 何度か通うことで、戦闘パターンを覚えると思うのでそうしたら攻撃にも参加しましょう。

DPS

  • 予習はしなくてもいいです。
  • 自パーティのヒーラーから離れすぎないように注意しましょう(回復が届きません)
  • 攻撃を通すことよりも、自身が死なないように心がけましょう。
  • つまり、無理してヒーラーの負担を増やさないようにしましょう。
     
スポンサーリンク

さいごに(おまけ)

はじめてのコツ

  • 既存のレイドダンジョンだと周りのほとんどの人が経験者です。
  • 経験者の動きについていこう。
  • いわゆる「ピクミン」です。
  • 自然と、攻略方法が身に付きます。
  • 攻撃はそっちのけでも構いません(慣れるまでは。)
  • まずは攻略方法を体で覚えましょう。

いつか冒険が先輩ヒカセンに追いついたなら

実装されたばかりのレイドダンジョンに全員がほぼ初見!なんて機会がやがて訪れます。
そのときに必要なのは「攻略方法を見抜く目」または 「うまい人を見抜く目」です。

「攻略方法を見抜く目」

  • 色んなダンジョン・極蛮神・零式など戦闘経験を重ねると身に付きます。
  • この力がある人は、誰よりも早く攻略方法を見つけることが出来るでしょう。
  • 攻略方法を見つけたら、パーティメンバーと共有してクリアに導いてあげましょう。

「うまい人を見抜く目」

  • 色んなダンジョンへ出かけてピクミン力を上げることで身に付きます。
  • この力がある人は、「攻略方法を見抜く目を持つ者」をいち早く見つけてついていこう。
  • その人がなぜそのように動いているかは、敵の詠唱バーを見るか敵のモーションを見れば理解できるようになります。
  • この人についていこう!と決めたら、こっそりその人にフォーカスターゲットしましょう。
フォーカスターゲットについて

フォーカスターゲットのマーカーが頭に付くので見失い防止になります。
フォーカスターゲットのタグは他の人には見えません。
(注意)一方、ターゲットマーカー(〇△□など)は他人に見えるのでむやみにつけてはいません

  
転がってしまったときは・・・

・敵の挙動を観察しましょう
・見たこともない、デバフが味方に付与されている/同じくバフが敵に付与されていることに気づいたら、マウスポインター(パッドの真ん中の部分を指でなぞる)をそのバフ/デバフに合わせることでその内容を確認できます

  
さいごに・・

予習や復習で攻略サイトはあまり簡単に見ないようにして、 なるべく自分で攻略方法を見つける力を養いましょう。
  

(日記)が気になったなら・・  
投稿記事一覧まとめ | 今日も床ぺろ (pippi-yukapero.net)

コメント

タイトルとURLをコピーしました