1話 孔明なら頭から煙も出る
◆パリピ孔明 (1- 最新刊)
アニメ版を視聴済みの私は実写化にあたって
はっきり言って期待してませんでした。
そんなもんでしょ?
中々最初に触れた媒体を超えられないものよ。
でもこのドラマ…
やるじゃん!(≧▽≦)
見れた!面白かった!
学芸会になるのかと思ってたら
カメラのせいだと思うけど
シネマぽくしてることで学芸会にならないようにしてるみたい。
孔明が昔を思い出して少し切なくするところは
アニメ同様にホロっときました。
でもそこは初見だったってのもあるかもだけど
アニメの方がグッときましたけど。
キャストもいいね(≧∇≦)b
劉備のディーンフジオカは
私の中の呼び名がおディーン様なので
どうしてもオーディーン!?って
FFやりたくなっちゃう(≧▽≦)カンケーネー
そんな自分に笑っちゃう。
おディーン様に出てくる度に。
あと!アヴちゃん!
私はあんまり詳しくないけれど
女王蜂との出会いは後宮の烏というアニメでした。
オープニング歌ってて強烈な印象だった。
そして後宮の烏のCMで歌うアヴちゃん!
今の世の中では気にしてはいけないのかもだけれど
男なの?女なの?って、全てが衝撃的だったのです。
それから気になる存在になりました。
今回も歌姫役ということで
圧倒的な存在感でした。
あと森山未來!
オーナーのイメージに嵌ってて笑う(≧▽≦)
そういう意味では向井理も見てたら馴染んでしまった。
頭から煙が出ることでファンタジーな部分を誤魔化してるのかなとは思うけど
でもそれがまた面白い。
あの帽子の中にはドライアイスを入れる仕組みが
施されてるのかと想像すると余計に…(≧▽≦)
ひとつ気になったのは裾を引きずる服装が
渋谷であれは何を拭いているのか…( ゚д゚)キタネー
英子はヒロインだけあってやっぱり
厳しい目でアニメと比べてしまいます。
アニメの方は本渡楓の高い声と
ノーテンキに明るい感じが好きだったから
ちょっと違うのよね〜。
でもそういう違いの部分が
まだアマチュアな英子が売れっ子になるまでのギャップだと思えば
上白石萌歌の英子もアリな気がしました。
アニメより展開が早そうで
アニメより先までやるのかしら?
あんまりドラマを見ない私ですが
見続けてみようと思います。

2話 コント 喉薬
私は知っている…
孔明が問題をすり替えたことを…。
フェスが終わってジェットなんとかというバンドメンバーが
苦情を言いに乗り込んできた。
私は音楽に詳しくはないけれど
バンド演奏中に爆音を鳴らしたり
照明を向けるなんて行為は
やっぱり卑怯な手段なんだと思います。
それを孔明はスルスル〜っと。
バイクのすり抜けかよっ!(≧∀≦)
言葉巧みにボーカルの抱える問題に
話題をすり替えてしまいました。
彼は喉を痛めていたのです。
孔明の作った薬を飲んだキーボードのメンバーは
いきなり美声に。
梶裕貴やないかぁ〜い!(≧∀≦)
もう一人のドラマーは…
クロちゃんやないかぁ〜い!(≧∀≦)
わわわわぁ〜
そしてボーカルも…薬を飲んだ…。
「ちょ…」
ちょ?
みんなが様子を伺う…
「ちょっと待ってくださいよぉぅ〜」
森久保祥太郎やないかぁ〜い!(≧∀≦)
美声になった三人はハイテンションで
去っていったのである。
諸葛孔明…恐ろしい子( ゚д゚ )
来週はカベ太人と鮭とばみたいな人の話。
鮭とばさんはアニメと同じで
木村昴で見てみたかった。
3話 色んなバージョン見てみたい
ところで、関口メンディーは何なん?(≧∀≦)
アニメは見ていたけれど原作は知らない。
アニメにはいなかったけど
あんな原作には人いるのかしら?
EXILEのメンバーには
めっちゃ受けてそうな変な役ですけど…
回を追うごとにクセになりそうな
ずるいキャラではあります。
キャラといえば、
あの写真を撮れ撮れ言う歌手の人、
見ていたら土屋アンナが目に浮かびました。
年齢的にはアンマッチなキャラなんでしょうけれど
土屋アンナバージョンも見てみたい。
そういう意味ではやっぱり赤兎馬カンフーよね。
木村昴バージョンも見てみたい。
さて、今回の気づきですが、
もしかしてお店の名前を「トイレ」にしたら
たくさんお客が入るのでは??
もちろんトイレが売りなので
それなりのトイレがあって
飲食が出来るお店です。
サービスエリアやなぃかぁ〜い!
良い気づきだと思ったンですけどね…。
最後に。
バージョンという話で言うならば
実写版のチキチキバンバンでオープニングが見てみたい。
もちろん、気分上々↑↑のエンディングも。
原作準拠はもちろんいいんですけど
アニメリスペクトもしてくれると
ファンとして嬉しいです(*´艸`*)
4話 現代社会になじむ諸葛孔明
孔明ってちょっと現代に馴染み過ぎじゃない?
日本語ぺらぺらなのは異世界転生あるあるだから
いいンですよ。
でも現代知識を習得し過ぎでしょ(*´∀`*)
洗濯機を壊したり、
大型バイクに乗ったり…。
て、ことから考えたら
10万イイネのプレゼンは
パワーポイントでやって欲しかった。
そしてイイネの傾向の分析は
パワーBIで説明してくれても
良かったかも(≧∀≦)
孔明の後ろに人が見えた!
あれは孔明のバイブスが見せたんだ!
驚く英子にサケトバカンフーさんが
解説するのだった。
しかし!!
本当に人いるじゃん(;´Д`)
エキストラ雇ってるじゃん(;´Д`)
こういうとこ本当面白い。
私くらいになると孔明の姿が
時々杉下右京さんに見えるんです。
おやおや。
これは失礼致しました。
言いそうです。
今週も濃いめの1時間でした( ゚д゚ )
5話 熱い展開キター
ナナミンが立ち上がる。
その背にはアザリエのディスプレイ広告が映っていた。
「そうです。わたすがアザリエです。」
へ、変なおじさん!?
英子はナナミンの告白に動揺を隠せないのだった…。
なんて熱い展開なのでしょう。
この正体を明かすシーンにゾクゾクしました。
こういう展開大好きです♪
全く関係ない…関係なくもないけれど
1ヶ月前くらいに園芸店で良さげな花があって
買ってきました。
それは小さな鉢に植わってる低木で
シルクのように柔らかい赤や白の花が咲いています。
名前をアザレアって言うんですよ。
アザリエにアザレア!?
調べたら読み方が違うだけで同じでした。
なんて運命的!( ゚д゚ )
折角なので今夜はラザニアにしようと思います!
(しない)
7話 avex!?
あなたエイベックスじゃないじゃない〜。
メンディー!!!!
リアルと混同してしまう(゚∀゚)
コーさんはエイベックスなのかな?
エイベックスだった(調べた
ドラマの中ではエイベックスとは言ってないけど
エイベックスのことよね。
今回良かった。
ミア西表さんのエピソード。
エイコのために業界のタブーを犯しての
テレビゲリラ出演はある意味で捨て身の賭け。
最後の花火のつもりだったのかもしれません。
歌唱力も英子が歌うよりも良かったかも!?
いっそデュエットでも配信しちゃえばいいじゃない〜。
松田はいつみてもホリケンに見えてしまうのだなぁ…。
ミア西表さんは土屋アンナだし。
土屋アンナとホリケンで
裏パリピ孔明見てみたい。
英子役はベッキーで。
孔明はかまいたちの人で。
さて来週は…
あ、あ、あ、アブちゃんだ!
アブちゃんが役者するとこ見てみたい。
楽しみです(*´艸`*)
8話 オーナーがお父さんまでいくと行き過ぎぃ~
孔明の計略に無理があるってよりも
今回はオーナーの過去、無理有りすぎない!?
チンピラなのは良いけれど
犯罪者じゃない〜。
前科無いの!?
危ない世界に住んでいたわけだけれど
そっちの世界からの報復とか無いの!?
相手からの報復はアレで終わりかもだけれど
借金のカタでしょ?
雇い主から逃げられないんじゃないかしら?
死んだことになってる!
なんてことは無いほどに
堂々と地元渋谷で営業活動してるから
生存してることはバレそうだけど…。
そのへんが気になってしまう( ゚д゚ )
それは置いとくとして、
前々からこのドラマ見ていて思っていたことがあります。
それは…。
Tо‐yの実写ドラマ化いけるんじゃない?って。
でも今回のエピソード見ていて思ったのは
トーイの続編をドラマで見てみたいかもって。
いまや伝説的存在になっているトーイと
それに憧れた青年が
BBラウンジみたいなライブハウスから
成り上がっていくのです。
モモちゃんとかハイネとか
出てくるのよ。
もちろん、哀川ヨウジもね。
ていうのをアヴちゃんが
歌唱力で成功した姿と
取り残されたオーナーの姿を見て
妄想してしまった…。
パリピ孔明のドラマは
ちょいちょい心はロンリーみたいな
小ネタが混ざってるのがいいよね。
くだらない(*´艸`*)
さて、小林オーナーとメンディの因縁は!?
来週が楽しみです(*´∀`*)
最終回 さよなら孔明 なんつって
孔明は遂に我が主こと劉備玄徳と出会ってしまった。
お別れです。英子さん…。
孔明はゆっくりと顔をあげ
相対する劉備玄徳と視線を交わしたのだった。
耳を澄ませば歌が聞こえていた。
その歌声は孔明の心に風を吹かせた。
気がつけば目の前には
ギターを奏でながら歌を唄う英子がいた。
英子がいた…
英子?が?いた??
孔明の視線の先に居たのは
ギターを奏で英子の声で歌を唄うおディン様だった。
ま、混ざっとるやないかぁーい!( ゚д゚ )
私が最終回を見たのは
放送から遅れて1日後。
オチがひどいとだけ耳にしていたので
どんなオチなのだろうか?
と、ドキドキしながら見ていたのです。
だから、こんな展開なのかと数秒先を予想しながら見ていたのだけど…。
流石に違った!(≧∀≦)
オチはひどいというより
ちょっと弱かったかも(≧∀≦)
今回一番笑ったところは
サケトバカンフーさんが穴掘ってたシーン。
なるほど!
今までの穴掘り集大成だ!
照れくさそうにしてたのは素だったのだろうか。
孔明がこの先も現世に残るのなら
英子だけではなく
関わった全ての歌い手さんを
面倒見てほしい。
事務所を大きくしていくことも
如何にも三国志ぽいかなって。
色んな有名人がチョイ役で出てくるのもあって
面白いドラマでした。
コメント